『猫との暮らしが変わる遊びのレシピ』出版記念セミナー&懇親会に参加しました
2018/06/06
2017年8月24日に都内のカフェで開催された『猫との暮らしが変わる遊びのレシピ』の「出版記念セミナー&懇親会」に参加しました。
最近、毎日持ち歩いて、電子版も購入したお気に入りの本、『猫との暮らしが変わる遊びのレシピ: 楽しく仲良く役に立つ!科学的トレーニング』(坂崎 清歌・青木 愛弓、誠文堂新光社)。
この本に載っているトレーニング(レシピ)を猫ちゃんとの毎日の遊びに取り入れることで、猫ちゃんとのコミュニケーションが深まること間違いなしです!
そう断言できるのは、うちの猫にゃたは「ハイタッチ」ができるようになって、おやつをおねだりする時は、自分からハイタッチをするようになったからです。
講師は、この本の著者で、猫のトレーニングやよりよい暮らしのためのアドバイスを行っている、Happy Cat(ハッピーキャット)の坂崎清歌(さかざききよか)先生です。
今回セミナーは、本に載っているトレーニング(レシピ)を猫ちゃんが実践している動画を見たり、クリッカーの使い方をレクチャーしていただいたり、猫ちゃんのおもちゃ(パズルフィーダー)のヒントを教えていただいたり、盛りだくさんの内容でした!
クリッカーの使い方を参加者全員で練習しました
トレーニングに使用する「クリッカー」は、猫ちゃんに「正解だよ」「いいね!」と伝えるために「カチッ」という音を鳴らして伝えるツールです。
言葉での呼びかけや舌を鳴らすことでも代用できますが、毎回同じ音を出すことは難しいので、常に一定の音を出すことができる「クリッカー」を使用します。
クリッカーは『猫との暮らしが変わる遊びのレシピ』を購入する前から持っていましたが、正しく使えているか自信がなかったので、坂崎先生のレクチャーで実際にクリッカーを鳴らす練習ができたのがとても嬉しかったです。
数十個のクリッカーが同時に鳴ったときの音は圧巻! (=・ω・=)✧
セミナーでクリッカーの使い方を練習したことで、自信をもってクリッカーを鳴らすことができるようになったのは大きな収穫でした!
セミナーでも使用された坂崎先生がYouTubeで公開している動画では、クリッカーを鳴らしておやつをあげるタイミングが学べます。
かわいい猫ちゃんの動画を見ながらクリッカーを鳴らす練習もできるので、繰り返し見たくなるオススメの動画です!
- STEP1:チャージング(クリッカーの音=ごほうびと結びつける)
- STEP2:ターゲッティング(ターゲット棒に鼻をつける練習)
- STEP3:可愛らしい芸
パズルフィーダーのヒント
セミナーでは、身の回りにあるもの「トイレットペーパーの芯」「卵のパック」「ガチャガチャの空き容器」などを使った手作りの猫ちゃん用のおもちゃ「パズルフィーダー」の紹介がありました。
パズルフィーダーとは、猫ちゃんのための知育玩具です。まず、パズルフィーダーの中にフードやおやつを入れます。猫ちゃんはパズルフィーダーを動かしたり、転がしたりして自分でフードやおやつを取り出したら食べることができます。
パズルフィーダーを使うことで、室内飼いの猫ちゃんの運動不足予防、ストレス解消、早食い防止などさまざまな効果が期待できます。
トイレットペーパーの芯で作ったパズルフィーダーは、うちのにゃたもよく遊んでくれます。市販のパズルフィーダーは高価なものもありますが、今回のセミナーで紹介していただいたパズルフィーダーは、身の回りにある空き容器で手作りできるので、早速試してみたいと思いました。
こちらは坂崎先生のFBで紹介されている動画です。
この袋は「ネクタイが入っていた袋」とのこと。
おやつを仕込めば、身近なものが立派なパズルフィーダーになることがとてもよくわかりますね!
スポンサーリンク
セミナーで頂いたうれしいお土産
懇親会では、はじめてお会いした方ともお互いの愛猫の話で盛り上がり、あっという間の2時間でした。
猫を飼っていらっしゃる方のお話を直接会って聞くことは、自分では気づかなかったことを知るきっかけになり、本当に勉強になります。
おみやげもたくさんいただきました。
こちらは、ブッククリップ。
「本を見ながら遊びのレシピに取り組んでいる最中に、手で押さえなくても本が読めるように」と坂崎先生。
そのお心遣いに感激しました。
特製のしおりは、表紙のにゃんまるくん!
にゃたちゃんとツナちゃんにもおみやげをいただきました。
猫ちゃんが夢中になるおやつ「クリスピーキス」と、なめるタイプのおやつ「ピューレKISS」。
遊びのレシピにも「なめるタイプのおやつ」もごほうびに使うように書かれているので、こちらも積極的にとり入れたいですね。
スポンサーリンク
もっと猫ちゃんと仲良しになるために
『猫とのくらしが変わる遊びのレシピ』には、猫ちゃんとのトレーニング(遊びのレシピ)だけでなく、室内で暮らす猫ちゃんが健康にすごすための環境づくり、健康管理、非常時のための準備方法など、猫ちゃんがよりより暮らしを送るためのアイディアも満載です。
坂崎先生が主催する猫のトレーニングの教室、Happy Catでは、「猫に室内で元気で楽しく快適に暮らしてもらうための基礎知識」が学べる講座、【より良い猫との暮らし方~入門編~】が毎月22日に開催されています。
私も昨年受講しましたが「猫ちゃんを家族の一員として迎えるとは、猫ちゃんにどのように接することか」「猫ちゃんがよりよい暮らしを送るためにできることとは何か」を丁寧に教えていただきました。
猫ちゃんと長く暮らしている方にも、これから猫ちゃんと暮らし始める方にも、オススメの講座です。
今回のセミナーもそうでしたが、セミナーや講座に参加することで、独学では得られない気づきがあり、とても理解が深まりました。
私も愛猫にゃたちゃんとツナちゃんがよりよい暮らしを送ることができるように、これからも勉強を続けます!